20170913

元ゴルフ研修生クラフトマンのゴルフ相談ブログ: ウッド型ユーティリティーのアドレスに関するご相談です

【読者様からの質問】
「ウッド型UTのハンドファーストの構え方について

倉木様

いつも適切なご回答いただき、ありがとうございます。
さっそくですが、周りの上級者の方に聞いても要領が得られず
もしかして自分だけの問題かもと。
的外れの質問であればスミマセン。

ボールを体の真ん中周辺に置き、グリップは左太ももつけ根前でセット、
ハンドファーストで構えた場合

1 UTのフェースが自然にやや右に向くように見えます。
2 フェースをスクエアに戻すには、グリップを握り直すが正解でしょうか
3 するとロフトが立ってきて、ヘッド後方がやや浮き上がります…
やはりヘッドはポンと置いた状態が正解で、そこからスクエアに戻すとか。

ライが良くない時や浅いラフなどでもUTを打てればと思い
ハンドファースト→ダウンブローの練習をしたいとおります。
しかしアドレスの段階で小さいことが気になり、何かが間違っていると感じます。

アイアンの場合はなぜか気にならないのです。

まとまらない文章で失礼します。」



【倉木真二の回答】
ウッド型ユーティリティーの場合はフェース面とクラウンの境目のラインがアイアンよりもくっきりと出ます。
大抵のユーティリティーではフェース面を目標に真っ直ぐ合わせてもこのラインが目標よりも右を指します。
アイアンの場合はリーディングエッジとスコアラインを基準に向きを合わせればトップライン(フェース面上部のライン)が視覚的な方向性に及ぼす影響はウッド型ユーティリティーほど強くはありません。(ウッド型ユーティリティーとは違う意味でスイング軌道に影響を及ぼしますが)
ウッド型ユーティリティーでフェース面とクラウンの塗装面の境目のラインが構えた時に右を指すのは地面とフェース面の上部とクラウンの境目が平行ではなくトー側に向かって高くなっているためです。
これが考えられる一つ目の理由です。

文面から察するとこれから説明する2つ目の理由が大きいのだと思いますが、右を向くのはフェース角の問題だと考えます。
フェース角とはフェース面を地面と平行にセットした状態で地面にクラブヘッドをポンと置いた時(ソールした時)にフェース面が何度くらい左右を向くかを表す数値です。
と言ってもこれはあくまでフェース面(ほとんどのメーカーではスコアライン)を地面と平行にソールした場合であって、現実にはそのような構えをするプロはいません。
実際にはクラブのライ角よりもフラットに構える(トー側が浮く)のが自然です。
これはインパクト時には遠心力でアドレス時よりも必ずハンドアップになること、また、シャフト中心軸線上にクラブヘッドの重心が位置していないことから遠心力によってシャフトがトーダウンすること(用は遠心力でクラブヘッドの重心と肩までのラインが一直線になろうとすること)が理由です。

クラブのライ角よりもフラットに構えるとウッド系のヘッドの場合は基本的にフェース角はよりオープンになります。
これはソールが昔のクラブのように真っ平らではなく湾曲していることが理由です。
ヒール側のバックフェースはやや低めになっていることからフェース角がオープンになる傾向があります。

それに加えてボールを置く位置がやや中央に寄り過ぎています。
するとハンドファーストが強くなり過ぎてしまい、さらにフェースが右を向くようになります。
ウッド型のユーティリティーはアイアンとは違いソールの幅が広いのでソール形状によるフェース角の影響が強くなります。
またウッド型ユーティリティーはヘッドが後方に長いことによりハンドファーストで構えてリーディングエッジ側のみでソールすることに違和感が生じるようになります。

おっしゃるような構え方だとフェースは右を向きますので、それをスクエアに正すにはソールのリーディングエッジ側だけを地面にソールさせるような形となり、やや「歯が地面に刺さりそうな」構えになると思います。
これはハンドファーストが強過ぎます。
つまり、ボールの位置が中央に寄り過ぎています。

ウッド型ユーティリティーはそのヘッド形状を見ればわかるようにアイアンよりもフェース面の高さが低くなっています。
これはヘッドを上から打ち込むよりも横から払うことに合わせた設計となっているためです。
なので、まずは現状よりもボールの位置を左に寄せて打ち込み過ぎないようにすることがそのクラブに向いた打ち方となります。
どうしてもボールを中央に置いてダウンブローに打ち込みたいのであればアイアン型でフェース面の高さのあるユーティリティーが向いています。

ややクラブの設計思想に合っていない構えをしているためにハンドファーストが強くなり過ぎてフェースが右を向き、それを閉じればリーディングエッジが刺さりそうな違和感が生じる。
その理由は、そうやって打つ設計をしていないためです。
刺さりそうな違和感が生じるのはアイアンのようにグースが効いていないことも理由の一つです。
(ネックの位置よりもリーディングエッジが目標方向に出ている)
現状よりもボールを左に寄せて、やや払い打ちをすることがそのクラブが要求しているスイングとなります。

ヘッドの向きはポンとソールして向いた方向が正解とは限りませんが文面から察するにハンドファーストにし過ぎている、ボールが中央に寄り過ぎている、と感じましたので、上記を参考にしてください。

アイアンでそのような違和感が生じないのはアイアンはハンドファーストで打つように設計されていることとソールの幅が狭く「特に座りが決まらない」ヘッドの向きがコロコロと変化するように仕上がっているためです。
ハンドファーストで構える設計になっている最大のポイントはフェース面の高さが高めであることとトー側に向かってトップラインがウッド系よりも高くなっていくこと、グースが付いていること(FP値がウッド系よりも小さいこと)ソール幅が狭いことです。
ハンドファースト+ダウンブローを基本的な設計としています。
もちろんモデルによってその差はあります。

余談ですが大昔のアイアンはソールが真っ平らでした。現代のアイアンのソール形状が湾曲しているのは抜けの良さを向上させるためです。

ウッド型ユーティリティーのようにソールの幅が広いとソール面の形状によって、構えた時のフェース面の向きへの影響が強くなります。

結論としてはクラブに合った打ち方をしていないことが一番の原因と思いますので打ち込みたいのであればグースが強くフェース面の高さのあるユーティリティーにした方が良いと考えます。

 
  from 元ゴルフ研修生クラフトマンのゴルフ相談ブログ